コピペOK!「性格や人柄」所見文例【通知表】

所見
  • 所見で生徒の性格を盛り込みたいけど文章にするの難しいな…
  • 人柄を表現するにはどうすればいいの?
  • 生徒の性格や人柄を盛り込んだ所見の文例を見てみたい!

そんなお悩みを解決できる記事となっております。

ぽんぬ
ぽんぬ

この記事では生徒の性格や人柄に関する文例を載せておきます

所見内での「人柄や性格」の効果

所見例

 何事にも誠実に物事に取り組むことができます。生徒会本部書記長として学校をより良いものにしたいという目標を掲げ、学校キャンペーンなどの企画や運営を熱心に行っていました。学級では美化係を務め、清掃がない日には廊下の窓の施錠を忘れずに行っていました。
 学習面ではどの教科の授業でも真面目に臨んでおり、テストに向けた計画的な学習ができていました。その姿勢を継続できるようにしましょう。

※所見の全体的な構成については後ほど別の記事を作っておきます。

ぽんぬ
ぽんぬ

学校生活の中で見た生徒の姿を伝える上で「性格や人柄」の文章を用いると、根拠になる具体的な生徒の行動もすんなり書くことができます

 例えば上の所見例のように「誠実に物事に取り組むことができる」とあった場合、担任がそのように感じた生徒の行動を書くと、保護者の方にも伝わりやすくなります。

 最初に性格や人格を提示することで、その後の文章に具体的な姿を書くと自然な文章になります。文章が苦手な人間なので、最初のうちはこうしてテンプレート化して作成していました。

責任感がある/真面目

所見例

 評議員として自分の役割をよく果たしました。学級・学年のために、毎日昼休みに会議を行い、また、普段の生活の中でも率先して呼びかけを行うなど自主性が見られました。学級のまとめ役として仲間から信頼されています。
 学習面では、真面目に授業に臨み、現状に甘えることなく向上心を持って学習することができています。努力を確実に結果に結びつけられるよう、根気強く取り組みましょう。

他の文例

  • 自分に任せられた仕事を、責任を持ってやり遂げる力があります。
  • 責任を持って物事に取り組む姿勢が身についた1年間でした。
  • 責任感が強く、信念を持って行動することができました。
  • 最後まで責任を持って取り組めるため、安心して仕事を任せることができます。
  • 1年間を通して、学年の行事を支える仕事に責任を持って携わりました。
  • 責任感があり、全体のために自分が何をすべきか考えて行動できます。
  • 任された仕事や一度やろうと決めた目標に対して、前向きに取り組むことができます。
  • 何事にも誠実に物事に取り組むことができます。
  • 真面目な性格の持ち主で、任せられた仕事を黙々と取り組むことができます。
  • 何事にも努力を惜しまずに取り組む様子が、様々な場面で感じられました。
  • どんなことにも手を抜かず、一生懸命頑張る姿が見受けられました。
  • 自らを高めようと、自分が決めた高い目標に常に向き合いながら努力を重ねました。
  • 責任感が強く集団の中で自分の役割を自覚し、なすべき仕事を着実に果たしました。
  • 学級の一員ということを常に意識した学校生活を送ることができ、自分の役割をしっかりと果たそうとする責任感の強さを一層感じました。
  • 一生懸命係の仕事に取り組む力を持っているので、来年度は学級係以外にも委員会活動に取り組んでみてほしいと思います。

…など

けじめがある/善悪の判断ができる

所見例

 進級おめでとうごさいます。他者の行動に左右されず、善悪の判断ができ、小まめな呼びかけや指示を率先して行い、学級を大いに支えました。周囲を見て行動することに非常に長けていました。
 学習意欲が常に高く、定期テストでも十分な結果を残すことができました。更に上を目指すため、苦手気味な技能教科にも普段から集中して取り組みましょう。学習面・生活面ともに、様々な場面で活躍することを期待しています。

他の文例

  • けじめのある落ち着いた生活態度で、何事にも一生懸命取り組んでいました。
  • 基本的な生活習慣が身につき、礼儀正しく真面目で落ち着いた生活態度でした。
  • 普段からタイム着席の呼びかけを自主的に行い、学級の意識を高めてくれます。
  • 係活動や清掃活動を誠実に取り組み、規範意識も高く安定した学校生活を送っていました
  • 自分で学級の問題点に気付き、更にどうすれば改善されるのかをよく考える力があります。
  • 自分から何をすべきかを考え、実行できる行動力があります。
  • 仲間との関わりの中で自己の行動を振り返り、改善していこうとする素直さがあります。
  • 善悪の判断がしっかりできており、学級の見本となる存在です。
  • 服装やタイム着席など規範意識を持ち、提出物や行動も丁寧なので信頼感が持てます。
  • 学校の規則をよく理解し、しっかり守ろうとする意識が身に付いてきています。
  • 真面目な生活態度で善悪の判断が身についており、悪いことは悪いと判断できます。
  • 芯が強く、今後自分がどうありたいか、そのためにどうあるべきかをよく考えています。
  • 日頃から、規範意識を持って学校生活を送ることができていました。
  • ハキハキとした呼びかけで、学級の仲間の意識をがらりと変えてくれていました。

…など

主体性がある/リーダー性がある

所見例

 評議員として自分の役目を果たし、昼休みの評議員の会議では自分の時間を割き、学級・学年のために参加しました。また、評議員長として中央評議会で自らの意見を述べる姿も見られ、昨年度に増してリーダーとしての成長を感じさせてくれました。
 学習面では、各教科安定した結果を残すことができているので、継続してほしいと思います。2学期になると放課後の時間もありますので、自分の力を伸ばすために様々な努力をしていきましょう。

他の文例

  • 様々なことに気がつき、自主的に行動することができます。
  • リーダーとしての責任を感じつつ、役割を全うすることができました。
  • 日頃のハキハキとした呼びかけは、皆の清掃への意識を大きく変えました。
  • 発言力があり、全体のために自分が何をすべきか考えて行動することができます。
  • 自分の意見をはきはきと発表することができました。
  • 委員会決めにおいて立候補者が出ない様子を見かねて、自分から卒業式実行委員に立候補しました。その勇気ある行動に、担任としても感謝しています。
  • 学級でもリーダーシップを発揮し、行事や普段の生活のなかでも仲間をより良い方へと導いてくれました。
  • 人をまとめる力があり、学級の雰囲気をより良い方向へと導いてくれます。
  • 自主的なタイム着席の呼びかけにより、最近では学級全員が意識するようになりました。
  • 普段の生活の中でも、率先して呼びかけを行うなど主体性が見られ、学級のまとめ役として仲間から信頼されています。
  • タイム着席への呼びかけや戸締まりを自主的に行うなど、学級の様子を考えて動くことができました。

…など

大人しい性格/優しい/穏やか

所見例

 自分のペースで、落ち着いた学校生活を送ることができました。人と話したり、自分の意見を発表することが苦手なようですが、素敵な考えの持ち主です。道徳の時間では、自らの考えを強く持って意見をじっくり書くことができました。2学期では、そんな自分の良さを学級に見せてください。
 定期テストでは、社会での努力を要します。中学校での学習に戸惑いもあると思いますが、時間をかけて理解できるようにしましょう。

他の文例

  • 穏やかな性格で、落ち着いた姿勢で学校生活を送ることができました。
  • 穏やかに自分のペースを保ちながら落ち着いて学校生活を送ることができました。
  • 優しく落ち着きがあり、周りの様子を見ながら行動することができました。
  • 常に自分のペースを守り、落ち着いた雰囲気で学校生活を送っていました。
  • 落ち着いた態度で、周囲の雰囲気に流されることなく学校生活を送っていました。
  • 学校祭や日々の生活を通し、笑顔で充実した生活を送ることができました。
  • 最初に比べて、友人たちと過ごす表情が本当に柔らかくなったと感じます。
  • 最初は不安だった人間関係も、1年を通して交友関係を広げ、友人たちと楽しそうに話す姿が見られました。
  • 〇〇さんのあたたかい雰囲気が、学級の仲間との信頼を築いてきたのだと思います。
  • 持ち前の優しさで、今学期も学級に温かい雰囲気を広めてくれました。
  • 仲の良い友達と、楽しそうに過ごす姿がよく見られました。
  • 以前よりも積極的に周囲と関わるようになり、休み時間を楽しそうに過ごすほほえましい姿が多く見られました。

…など

仲間思い/思いやりがある

所見例

 進級おめでとうございます。周囲の状況をよく見て、その場に求められる行動を取ることができました。優しい気持ちを持ち、自分だけでなく級友の机も移動させたり、係の仕事に懸命に取り組んだり、仲間のために貢献できた一年間でした。
 この一年間あらゆる活動に誠実に取り組んだことを自信とし、周囲をけん引する2年生として活躍する姿が見られることを期待しています。来年度も頑張りましょう。

他の文例

  • 休み時間など仲の良い友達と楽しそうに話している姿が印象的です。
  • 学級の友人との仲が深まり、充実した生活を送ることができました。
  • 優しい言葉で周りと接し、友達と仲良く過ごすことができました。
  • 仲間への気配りや真面目で誠実な言動で、仲間から信頼を得ています。
  • 誰に対しても優しさを持って接することができ、学級に和やかな雰囲気を作っていました。
  • 友達のことを考え、行動しようとする優しさがあります。
  • 相手に思いやりを持って接する姿に、優しさと成長を感じました。
  • 素直で友達を大切にする性格で、新しい友達とも楽しく学校生活を過ごしていました。
  • 温厚でどんな時も嫌な顔を見せず、誰に対しても笑顔でやさしく接している姿に好感が持てます。
  • 誰にでも思いやりを持って接し、昼休みには学級の仲間と笑い合って過ごす姿が見られました。
  • 困っている人に手を貸せる思いやりを持ち、優しい性格です。
  • 何事にも協力的で、学級の取り組みや学校行事に率先して取り組む姿が見られました。
  • 人が困っていることにすぐ気付き、手伝ってくれるなど優しい姿が印象的で、私も助けられています。
  • 卒業式準備のための清掃活動に立候補して協力したりと、非常に仲間想いな一面を感じた1年間でした。

協調性/コミュニケーション力

所見例

 進級おめでとうごさいます。持ち前の明るさで仲間と楽しい学校生活を過ごし、学級の雰囲気を居心地のよいものにしました。1年間を通して務めた保健委員では一つ一つの仕事に責任感を持ち、最後まで丁寧に取り組んでくれました。
 学習面では、授業や課題に対し意欲的に取り組みました。感心するものがありますので、反復学習に勤しむと、より一層自分の力を発揮できます。新しい学級でも、仲間を明るく照らしてください

  • 男女分け隔てない友人関係を築き、多くの仲間と接している場面が見られました。
  • 温厚な人柄から誰とでも分け隔てなく接することができ、級友から親しまれています。
  • 自分から積極的に友達に話しかけるなどコミュニケーションの輪を広げ楽しく生活しました。
  • 学級の仲間と打ち解け、学校祭で得た喜びや達成感を共に分かち合うことができました。
  • 休み時間には、友人たちと楽しそうに話をしている姿がみられ、充実した学校生活を送れていたようです。
  • 休みに皆で外に出てバレーをするなど、楽しく笑顔で学校生活を送ることができました。
  • 明るく朗らかで、誰とでも打ち解けられる優しさを持っています。
  • 新しい学級でも友達ができ、楽しく学校生活を送っています。
  • 明るい性格で、新しい学級でも友人と楽しく過ごすことができました。

…など

明るい性格/元気で活発

所見例

 明るく元気があり、休み時間になると学級の仲間と楽しそうに話したり絵を描いて過ごす姿をよくみかけるようになりました。生活面では遅刻をすることがありましたので、改善してほしいと思います。
 学習面では、周りの勉強に追いつこうとひたむきに授業に臨んでいました。自らの進路の実現に向けて、何事にも積極的に挑戦しようとする熱意を持っています。その熱意を忘れずに、これからも普段の授業を大切にしてください。

他の文例

  • 明朗活発で、発言も行動もハキハキ・キビキビしています。
  • とても活発で、友達と楽しく学校生活を送ることができました。
  • 学級の仲間と休み時間に楽しそうに遊ぶ姿が多く見られ、明るく元気に過ごしました。
  • どんなときも前向きで、笑顔を絶やさずに明るく学校生活を過ごしていました。
  • クラスを明るく盛り上げ、男女分け隔てなく交友関係を築きました。
  • 好奇心旺盛で明朗な人柄で、誰とでも優しく接する姿が印象的でした。
  • 明るさと人を引きつける魅力を持っており、学級を和やかな雰囲気にしていました。
  • 交流の和も広がりクラスの仲間と楽しそうに談笑する姿が見られます。
  • いつも明るく前向きで、周囲の友達に元気を分けてくれるような存在です。
  • 明るく前向きな人柄で、誰に対しても平等に接し、学級の雰囲気を楽しいものにしました。
  • 昼休みに友達と校庭に走って遊びに行くなど、1年間を通して、明るく元気いっぱいに過ごしました。
  • 明るく朗らかな性格で多くの仲間に恵まれ、笑顔を絶やさずに過ごしました。

…など

献身的である/誰かのために尽くす

所見例

 任せられた仕事を黙々と取り組む力があります。前期は放送委員として、学年朝会などの場面で皆を支えました。また、細かなところまで気を遣うことができ、人手が必要な時やちょっとした手伝いなど、嫌な顔をせずに進んで行動してくれます。
 学習面では、授業を集中して受けることができましたが、家庭学習の必要性を感じます。時間を有効活用すると良い成果をあげることができるので、苦手教科を中心に取り組んでほしいと思います。

他の文例

  • 周囲の状況をよく見て、その場に求められる行動を自分から取るなどし、その気遣いに多くの仲間が助けられていました。
  • みんなが気持ちよく次の授業が受けられるようにと黒板の環境美化に努めました。
  • 行事においても日常生活においても、どこかで仲間のことを考えており、学級にとって欠かせない存在でした。
  • 努力や我慢を誰にも負けないくらいしてきたにも関わらず、それを仲間の前ではほとんど出さない強い気持ちに感心させられました。
  • 配布物が多い時に率先して手伝ってくれたり、清掃時に使うバケツを事前に準備したりと、クラスの活動に貢献する姿が多く見られました。
  • 任せられた仕事を黙々と取り組む力があります。
  • 清掃の時間で人が嫌がるような窓のさんの部分も、率先して丁寧に掃除してくれるなど誠実さがみられました。
  • 普段の生活では落ち着いて考えを導くことができ、問題を理解できていない仲間には粘り強く教える様子が見られました。
  • 普段の生活では、率先して仕事を手伝うなど、学級のために行動しようとする意識の高まりが感じられました。

…など

独自性がある/発想が豊か

所見例

 ユーモアのある発言で周囲を明るくさせてくれます。学級では技術家庭科係を務め、授業が円滑に進められるよう、提出物を集めるなど係としての役割をしっかりと果たしました。2学期では周囲と協力し、様々な場面で活躍することを期待しています。
 昨年度に比べて、提出物を期限までに出そうと努力する姿が見られ、学習面での成長を感じました。その姿勢を忘れず、今後も取り組んでください。より成長した姿が見られることを期待しています。

他の文例

  • ユニークな一面を持っており仲の良い友達にとどまらず、自信を持って色々な友達と積極的に話をしている姿が良いと思います。
  • 高い感性や好奇心を持ち、授業や日常生活の中で、課題に対して探求しようとする姿が見られました。
  • ムードメーカーとしてクラスを明るくする一方で、任せられた仕事は確実に行う姿が印象的でした。
  • ユーモアのある発言で周囲を明るくさせてくれます。
  • 落ち着きがあり、ものごとをよく考えてから行動する思慮深さを感じます。
  • お茶目な一面があり友達におもしろいことを言って、周囲を笑わせるなど大変明るい性格です。
  • 休み時間や給食時間などで雰囲気を盛り上げ、クラスを温かくしてくれています。
  • 明るい学級のムードメーカーとして、学校祭の練習や当日を盛り上げてくれました。

…など

まとめ

 今回は生徒の「性格や人柄」の文例を載せてみました。文章がどこか不自然であったり、表現がおかしな部分がところどころあるかもしれません。画像はフリー素材なのでご安心ください。

ぽんぬ
ぽんぬ

生徒の性格や人柄を書くとは言っても、言葉でどう表現するか考え込んでしまい…初任時代はひとりの生徒の所見を書くために何十分間もかかってました。

 所見で時間がかかってしまうと、授業準備や初任者研修など毎日やらなくてはならない仕事もあるので、最終的に残業を重ねて夜中まで仕事をしていました。生徒の姿を毎日見ている先生方だからこそ、生徒ごとに「褒めたいこと」や「認めたいこと」があると思いますので、この文例で少しでも書きやすくなってもらえれば嬉しいです。

 可能であれば、他の先生方にお願いをして所見のデータを見せていただいたりするのも良いと思います。さらに所見は学年主任に提出後、学年主任と校長先生によって添削していただいたものが戻ってくるので、都度何度か訂正して完成させます

 最初から完璧な所見を書いて提出しなくてはならない、と自分を責めたりしなくて大丈夫です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました