すぐ使える!中学校の学級通信文例【2年生】

学級通信

この記事では

  • 学級通信の文章を考える暇がない!
  • 学級通信のレイアウトはどうすればいいの?
  • 2年生の学級通信の例文を見てみたい

という方のお悩みが解決できるものになっています。

 「学級通信の画像(pngファイル)」「載せた文章(コピー可能)」で載せています。

あくまでもこの文章はテンプレートだと考えていただいて、先生方の気持ちや伝えたい思いを込めて自分の学級通信を書いていただければと思います。

2学年の学級通信の特徴

 私の場合、2学年の学級通信では以下のような特徴を押さえて書いています。

  • 「1年生の先輩」であり「3年生の後輩」としての立場を意識できる
  • 生徒の「自立」と「自律」を考える機会を作る
  • 集団における自分の行動を改めて考えられるようにする

 2学年の学級通信では、子どもたちの立場を考えて作成することが多かったです。中学校3年間のなかで「一番難しい時期」と言ってもいいと思います。友人関係や部活動の先輩後輩関係など、悩み事が増えたり、少し大人に対して反抗的になってしまう時期でもあります。

 男女間の距離感や親しい友達とのグループ関係、SNSでの問題なども生じてきます。生徒自身でもなかなかコントロールが難しい心の変化や対人関係での正しい在り方を、一緒に考える機会を作ります。

 行事に関する記事はもちろんですが、学級や学年などの集団のなかで生じた問題に対して、感じたことや伝えたいことを全体に発信する役割が2学年での学級通信の特徴です。

1学期

 初めての中学校でのクラス替え、仲の良い友達と一緒になれた生徒もいれば離れ離れになってしまった生徒も出てくる1学期。新しい仲間との学校生活、不安なことも沢山あるかもしれません。

 新しい学級経営をどのように進めていくかは担任の先生も悩ましい時期。初任で2学年の担任を任せられることもあるので、生活面や学習面でサポートできるようにしたいですね。

【4月】どんな学級にしたいか

 ○組担任の〇〇です。これから1年間皆さんと過ごすことになりますが、宜しくお願いします!そんな私の学級の中で皆に大切にしてほしいことは、以下の3点です。

1つ目は、「感謝の気持ちを大切にすること」

ー「ありがとう」が自然に生まれるあたたかい○組に

2つ目は、「謝る勇気を持つこと」

ー「すみません」が自然に生まれる誠実な○組に

3つ目は、「仲間同士で支え合うこと」

ー「がんばろう」が自然に生まれる仲間想いな○組に

【4月】通信の名前の由来

1人1人考え方や得意なことなど、色々と違う部分ばかり。それを人は個性と言いますが、その個性がぶつかり合うと、お互いの良い部分を壊してしまうこともあります。○組の学級通信の名前は「仲間―なかま―」ですが、仲間とともに色んな困難を乗り越えて、様々な時間を共有し、互いの良さを育んでほしいと思って決めました。

【4月】2学年に進級したみんなへ

さて、中学2年生は中堅学年とも言われています。部活動でも委員会でも先輩として活動することになるので、昨年度よりも一層気を引き締める必要があります。また、勉強面でもそうです。中学2年生の学習内容は、ある意味中学1年生の延長上…つまりは1年生の内容が理解できていないと、2年生の内容も理解できない。そして、2年3学期の成績は受験に関わる成績なので、1学期から気を引き締めないといけない。

だからこそ1年生の時よりも提出物など自分の管理ができていないと致命傷になります。学習面でも生活面でも充実した生活を送れるように、2年生としての意識を忘れずに過ごそう!

【4月】担任の自己紹介

  • 名 前:〇〇 〇〇[〇〇〇〇〇〇]
  • 教 科:〇〇科
  • 部活動:〇〇〇〇部
  • 出 身:〇〇県
  • 誕生日:○○年○月〇〇日
  • 趣 味:激辛料理を食べること、激しい音楽を聴くこと
  • ひと言:一緒に楽しい思い出を作りましょう!授業でもよろしく!

【4月】保護者の皆様へ

2学年職員となりました〇〇と申します。これから1年間この○組の担任として関ることになります。最初は違う仲間との環境で不安を感じることもあると思いますが、新たな仲間との楽しい時間を築いていきたいと思います。ぜひご家庭でのサポートをお願いいたします。ご不明な点がありましたら、遠慮無くご連絡、ご相談ください。よろしくお願いいたします。

【4月】「1.01の法則」「0.99の法則」

通販サイトamazonの社長である三木谷さんのエッセイ本に書かれてある法則ですが、皆さんは知っていますでしょうか?この法則の内容は以下のようなものです。

  • 0.01でも…毎日継続する=1+0.01=1.01
  • 0.01くらい…と手を抜く=1-0.01=0.99

この差を考えると、0.02しか違いはないものの、その数字を積み重ねていくと結果的に大きな差が出てくる。実際にそれぞれを365乗(365日間という意味)させると…

  • 1.001の365乗=1.44020
  • 0.990の365乗=0.02551

 1を日常生活での過ごし方とすれば、

  • 毎日0.01でも努力をした人は1年後に「大きな成果」
  • 毎日0.01でも手を抜いた人は1年後に「大きな損失」

があるということ。 今の皆さんは、いつもよりも努力を重ねられる時間がたっぷりあるはず。その時間を、「1.01」にするか「0.99」にするかは皆さん次第。私もそうですが、今の時間を「大きな成果」に繋げられるように。今できることを精一杯!

【4月】学級目標が決定しました

通常登校の月曜日、学活の中で○組では「委員会決め」「学級係決め」「学級目標決め」「掲示物作成」を行いました。

学級目標は、皆さんから事前に募集し集約していた学級目標の候補から、自分達にふさわしいものを皆で選んで、「一心同体」に決定しました。この「一心同体」、素晴らしい言葉ですが、これを実現するためには全員が同じ意識をもって様々なことに取り組んでいく必要がありますね。

言葉のみならず、この目標を基盤として学級を作り上げていけるようにしましょう。1度しかない中学校生活。悔いの無い時間を、学級全員ともに過ごしていこう。

【7月】部活動の引き継ぎ

今週月曜日に部活動ミーティングが久々に行われました。昨年度とは異なる顧問の先生との顔合わせが果たせた部活動もありましたね。来週からは平日のみではありますが、各部活動での活動が少しずつできるようになります。先輩である3年生との時間も本当にわずかですが、一緒に過ごすなかで学ぶものはたくさんあるはず。3年生引退後は、皆さんの代がメインで部活動が動きます。2学期からは後輩である1年生が入部してくることになるので、より一層気を引き締めて活動に臨んでほしいと思います。

【7月】席替えをするかどうか

1学期もあともう少し。最近学級のなかで「席替えがしたい!」という声が聞こえてくるようになっていたので、「今週の学級の様子をみて判断しよう」ということにしました。道徳の授業のなかで「挨拶」がテーマになっていたこともあったので、生活面でのことがしっかりできていたら実施、としました。(席替えが背景にあったとはいえ)今週の皆の様子を見ると、以前よりか声が出ていて、学級に活気が出ていました。

【7月】学級で席替えを行いました

前回「席替えをするかどうか」みんなと話をして「今回の席替え以降、何か問題が起きてしまうようだったら、ちゃんと決まりを作って次の席替えに反映させよう!」ということになりました。

以前の道徳で「よりよい社会」という題材がありましたが、「決まり」というのは自分達の行動から生まれるものです。楽しく自由に過ごすためには、自分でよく考えて、周りを見てから行動することがとても大切だと言えますね。

席替えをした結果は下の図の通りです(○組では、くじを用いた席替えを行っています)。1学期はもう少しで終わってしまいますが、新しい席で新しい仲間と協力して過ごしてきましょう!

さて、学活や総合がない今、授業で皆さんと関わることができるのは道徳と私の授業の時間のみです。週に2回しか授業で会うことができませんが、○組の意見は色々と考えさせられるものがあります。学級通信の裏面に、道徳の時間の皆さんの文章を一部抜粋したものを記載していますので、是非読んでみてくださいね。

【7月】夏休みに入る前にみんなへ

波乱の1学期でしたが終業式を迎えることができました。7時間授業もよく皆で頑張って乗り越えましたね。今年は少し行事が以前よりも減ってしまいましたが、学校がいつものように皆で登校できるようになっただけでも嬉しかったです。

さて、ここで2週間の夏休みを挟むことになりますが、コロナウイルスの影響が今後どうなるか本当に分かりません。私が一番恐れていることは、皆の中で感染者が出てしまうこと。2学期の始業式で学級のメンバー全員が元気に学校に登校していることを、願っています。

いつものように授業を受け、いつものように友達と過ごし、いつものように部活動に全力を注ぐ…そんな当たり前に過ごしていた日常が戻ってくる学期になるように。

学級目標のもと、みんなが理解し合い、支え合い、協力し合っていけるように。それでは…学校で待ってます!

2学期

2学期は行事ごとが多く、学級の団結力が試される時期でもあります。部活動では夏休み期間中に3年生が引退するタイミングですので、本格的に2年生が主体となって行動することになります。

また生活のなかで色々なモヤモヤと向き合い反抗的になってしまったり、友達とのトラブルを起こしてしまうことも多い時期です。態度や言動など、集団の中でのあり方を一緒に考える2学期です。

【9月】おかえりなさい

夏休み!楽しい時間を過ごせたでしょうか。部活動に所属している人達は、熱いなか汗を流しながら一生懸命練習に力を注いでいる様子が見られました。野球部の皆さん、吹奏学部の皆さんなどなど…部活中の○組の皆にちょっと会うことができて嬉しかったです。

私はこの夏休みに実家の家族と電話で話をしたり、遠くに住む祖母にお菓子を送ったりと例年とは違う形で家族との時間を作ることにしました。お祭りに参加したかったのですが、期間もズレてしまったので来年での楽しみにしておきます!

みんなはどんな夏休みを過ごしたのか、話を聞くのが楽しみです。色々教えてくださいね☺。テストがすぐそこにせまっていて大変ですが、2学期も皆との時間を大切に過ごしていきましょう!ファイト!

【9月】定期テストお疲れさま

この学級通信を作成しているのは定期テストの1日目ですが、おそらくこれを配付している時には「終わったー!」の達成感で皆さんいっぱいな気が…☺️

定期テストを見据えて学習取組表も記入し、自分の力を精一杯出せるようにテスト勉強に取り組んできた皆さん。コツコツと学習に臨み、休日に1日8時間ほど取り組んでいた人もいました。来週にテスト結果が配られる教科が多いと思いますので、問題用紙を用意しておきましょう。

【9月】一度間違えた問題は二度と間違えないように

受験生向けの本を読んだときによく見る文章として「一度間違えた問題は3日後に解き直すと良い」というものがあります。一度間違えてしまった問題は、自分の弱点や理解できていない部分を示していて、時間が経った後もまた同じ問題を間違えてしまうことがあります。

例えば、私は漢字の「典型的」という字を中学生の時に何回も間違えていました。テストでも間違えるし、次の模試でも何故か同じミスをする…そんなことがありました。一度間違えた問題というのは自分にとって覚えにくく、且つ理解しにくい「弱点」といえます。

勉強でも部活でも何にでも言える事ですが、私たち人間は楽な道を選択して進もうとする心がどこかにあります。ただ、険しい道を進んで地道に努力した人の方が、最後に力を身に付けているのです。今回のテストもそうですが、間違えてしまった問題を今後も間違えないよう、何度も何度も解き直してみてください。

【9月】道徳:どうして人は学ぶのか

 定期テストお疲れ様でした。テスト監督として入ったのは1時間のみでしたが、一生懸命取り組んでいる様子がみられました。今週は全教科のテストが返却されたようですが「意外とできてました!」「微妙…」など、色々な声が学級から聞こえてきました。自分が学生の頃もそうでしたが「なんでここの問題間違えたんだろう…」ということ、ありますね。

 さて、先週の進路学習の時間に「なぜ、人は学ぶのだろう」という題材を扱いました。「勉強は好きじゃない…」という素直な意見が○組からは挙がりましたが、「何のために私たちは学ぶのか」ということを皆で考えてみました。

  • 「人は目標を持っていて、それを叶えるために学ぶ。」 
  • 「これからの選択の幅を広げるため」       
  • 「充実した生活や目標、やりたい職業に就くため」  
  • 「自分の好きなものを知るため」          

各々色々な考えが書かれていました。学校生活の中で当たり前のものとして受けている授業は「なんとなく受けなきゃいけないもの」という認識。

やりたいことをこれから皆さんは見出し、自身の進路を自ら切り拓いていく訳ですが、将来「何になりたいか」はまだハッキリできていない人の方が多いです。だからこそ自分のやりたいことや得意なことなどを見出していく、学校生活での学びが必要になるのかもしれません。

私が中学校の時、学校の課題で「大学ノート1ページ分の学習を毎日行う」というものがありましたが、「自分にとって本当に必要な学習を明確にして自分で考えて取り組む」ことも大切かもしれません。自分の足りないものを補い、自分自身の力を高めていく学習が今後もできると良いね。

【9月】ドキドキ!英語の授業スピーチ

 今週は4連休もあり、授業日が3日間のみ。部活動によっては3年生の節目の大会が実施され、先輩との別れを惜しむ人もいたのではないでしょうか。金曜日の部活動入部受付も済んだので、今後は1年生も練習に参加することになりますね。

 さて、今週の○組では先週に引き続き英語の時間にスピーチの発表会が行われました。テーマは「My favorite place」…自分の興味のある地域について調べまとめたものを、全員の前で英語でプレゼンをしました。

 大勢の前で自分が伝えたいことを伝えるというのは、なかなか勇気が必要なことです。相手に理解してもらうためにどんな資料が必要なのか、どんな表現が適切なのかをよく考え、試行錯誤していたようです。授業の関係で直接発表を聴くことは叶いませんでしたが、昼休みに友達同士でスピーチの練習をするなど、本番に向けて着々と準備をしていた様子が見られました。

 今後、職場体験学習の発表も控えているなど、中学校生活のなかで発表する機会は多いです。相手が理解しやすい伝え方、これからも生かせるといいですね!

【10月】通知表から得るもの

水曜日に1学期の通知表をひとりひとりに配付しました。中に書いてある成績に対しての皆さんの反応は様々でしたね。成績を受け取って落ち込んでいる皆さんも喜んでいる皆さんにも、これからのことでちょっとだけ知ってほしいことがあります。

中学校では1学期、2学期、3学期と通知表が渡りますが、通知表は「皆さんの成長を刻んだ記録」のようなものと考えています。成績の良し悪しで一喜一憂することもあると思いますが、そこで「どうでもいいや」と投げ出すのではなく、「2学期は提出物の期限を守ろう」「次はこの教科のノートの取り組みに力をいれよう」など、自分がレベルアップするためのヒントをそこからくみ取って実践できると確実に力になります。

1学期の皆さんの学校生活での頑張りは、普段からたくさんの先生達がよく見ています。その頑張りや努力が君たちの力になるように、通知表をよく見てほしいのです。

あと1ヶ月後には2回目の定期テストが控えています。自分の1学期の頑張りを受け止めて、次のレベルへ進むために自分は具体的に何に取り組むべきかを明確化してみよう。

【10月】伝統を引き継ぐ生徒会総選挙

 来週は生徒総会や生徒会役員選挙などが予定されており、3年生から2年生へのバトンタッチの時期が近づいてきました。部活動でも委員会でも少しずつ皆さんが主体となって動く場面が増えてきたように思います。

 皆さんの代が〇〇中学校の中心となるのも、もう少し。これまでは様々な活動を3年生が主導で引っ張ってきていたと思いますが、その活動や伝統を今後は私たちが引き継いでいかなければなりません。3年生の学校での姿をよく見て、今後の自分はどうありたいかを見出してほしいと思います。

 また、生徒総会も生徒会役員選挙も、君たちの〇〇中学校を今後どうしたいのかを決めるもの。2組では〇〇さんが本部役員として立候補します。今後の〇〇中学校を築いていくためにも、ひとりひとりが〇〇中学校の一員としての意識をもって過ごせるようにしよう。

【10月】奮闘する仲間のために

 今週は学年朝会や生徒総会、生徒会役員選挙など学校での行事がたくさんありました。評議として〇〇さんと〇〇さん、放送委員として〇〇さん、本部役員として〇〇さん、選挙管理委員として〇〇さんがこれらの行事を実施するうえで様々な準備をコツコツと進めてくれていました。

 当日の進行ももちろんですが、以前から準備を進めていた仲間の見えない努力があり、それに参加する私たちがいます。委員会や係の仕事というと、自分が担当していない限り詳しい活動内容はあまり知ることはないと思います。「具体的にどんな準備をしているのか」「どのくらいの時間を割いているのか」…私たちが目の当たりにしている活動はあくまでも「氷山の一角」であり、その背景には仲間のたくさんの努力があるはずです。

 学年朝会でも何でもそうですが、自分の役割を精一杯果たそうと奮闘する仲間の為に、参加する身として態度や行動の面で協力できるといいですね。

【10月】意識して学習に取り組む

 今週火曜日に学年朝会があり、「定期テストに向けてどんな対策をしているのか」各学級のメンバーに評議員の皆さんがインタビューをしていました。○組の代表者は〇〇さんでしたが、他の学級の代表者の勉強方法も様々な工夫があって、聞いている皆さんも一生懸命メモを取っていましたね。

 代表者の皆さんが話していた内容には、「授業中に先生の話をしっかり聞く」「数学の問題では自分に説明をするように解説を書く」…など色んなものがありましたが、自分の勉強法を見出すヒントになったのではないでしょうか。

 何かを意識して学習に取り組むのと取り組まないのとでは、理解にも気持ちにも大きな差が出ます。結果を出している仲間の勉強法の中から自分にも活かせる部分を見出して実践してみよう。

 9教科、がんばりましょう!

【11月】テスト期間が終わりました

 凄まじいテスト期間お疲れ様でした。月曜日の学力診断テストから始まり、金曜日の定期テスト2日目で終わった1週間でしたね。2年生になってからの初の9教科試験…1年生の時よりも内容が難しくなっていた部分も多くあったのではないでしょうか。

 テスト期間も終わって一安心ですが、第2回定期テストが終了したということは2学期も残りあと2ヶ月ほど。つまり、2学期の成績が評価される時期が迫ってきているとも言えます。朝の会や帰りの会で口うるさく提出物について話をしてしまいますが、

今の自分の行動が来年度の自分に繋がることにもなるのです。

「自分の将来の夢を今すぐ決めなきゃいけない!」

「行きたい学校が現時点で分かっていないとダメ!」

というわけではなく、「自分が今後どんな選択をしても、自分が希望する道を進められるようにしておこう」という考え方です。

進路は皆さんがこれから進んでいく「路(みち)」のことを指しますが、それがどんな選択になるのかは3年生になった後明確になるはず。自分の進路の選択肢を少しでも広げられるように、今できることを一生懸命やっておきましょう。

【11月】3年生に聞いてみた

「今が2年生なら良かったのにって、めっちゃ思います」

 家庭科の授業が始まる前に3年生と話していたら、こんな呟きが出てきました。「どうして?」と聞いてみたら「だって、今の勉強への取り組みが去年からできてたら、2年3学期の成績絶対上がってましたよ」と苦笑いをして答えてくれました。

 提出物の取り組みに力を入れ始めるのも、期限までに何としてでも提出しようと粘るのも、3年生になってからが多いです。でも、それは周りも同じ事。3年生になったら否応なしに受験生という意識は高くなるので、周りとの差を広げるためには今がチャンスなのかもしれない

 現3年生のテスト対策ノートには、どの教科でも抜け目がないくらいの取り組み様が伝わってきました。今進路に向けて頑張っている先輩の姿から、学ぶことは多いように感じます。

【11月】職場体験学習発表会

 今週は月曜日が祝日の3連休。コロナの感染者が最近増えてきてしまっていることもあって、外出を控えて家で過ごす「我慢の3連休」の人が多かったのではないでしょうか。今後はインフルエンザも流行しそうですし、より一層マスクの着用と手洗いが重要になりますね。予防、がんばろう!

 さて今週は4日間の授業でしたが、職場体験に代わる学習の発表会が行われました。今年度は実際に職場に行ったり、仕事を体験したりすることはできませんでしたが、その代わりに市内の講師の方々に来ていただいたりと例年とは違った方法で職業に対する理解を深めることができました。

 どんな仕事があるのか、どんな資格が必要なのか、どんな人が向いているのか…職業に関して自分で調べて理解することもできましたが、友達の発表を聞くことで様々な職業の世界を知ることもできて良かったです。

 話し方に工夫がある人、レポートのまとめ方がとても綺麗で分かりやすい人、複数の資料を提示して発表を行う人、ユーモアのある発表をする人…とても聞いていて楽しい発表でした。自分が伝えたいことを相手にも分かりやすいように伝えることって、意外と難しい。発表して自己満足ではなく、相手が「なるほど!」「そうなんだ!」と思える資料や発表の工夫が大事なのかもしれませんね。そういう力は、皆さんの今後にも大きく繋がってくると思います。発表、お疲れ様でした!😊

【12月】体育レクリエーション

 木曜日の1時間目に体育レクリエーションがありました。体育部門委員が企画運営してくれたもので、借り物競走やドッヂボールで勝負をしました。

 借り物競走の中には「5月生まれの人」「身長が170cm以上の人」「吹奏学部に入っている人」など様々な条件が提示されていて、探すのに手間取ってしまったものもありましたね笑

 ドッヂボールでは男子はパワフルに攻めの姿勢!女子はしなやかに守りの姿勢で戦っていたのが印象的でした。経験者として次々と相手をアウトにしていく〇〇さん、超剛速球で相手にスキを与えない〇〇さん、ボールを着実に受け止める〇〇さん…普段の授業では見られない新たな発見が色々ありました。

 自分は運動が比較的苦手なので、機敏に動ける皆はうらやましい限り。学級によって戦い方が違っているのも見ていて面白かったです。 次の授業の関係で私は最後までいられませんでしたが、皆の笑顔が見られた素敵な時間でした。

 楽しい企画を立ててくれた体育部門委員、〇〇さんと〇〇さん、本当にありがとう!

【12月】発言キャンペーンと三者面談

 現在○組では「皆が発言できるようにしよう!」ということで発言キャンペーンを実施中です。学級日誌の文章を読んでみると「今日は皆発言しようとしてくれていて良かった」「やっと全員発言できて嬉しい!」といった声が。学級の仲間の色々な意見に触れられることって、なんだか嬉しい気持ちになりますね。

 そこで、新しい学プロの中ではその取り組みをより進化させた新しいキャンペーンを現在考案中です。議長団も評議も班長も活発に話し合いを進め、次のキャンペーンをいち早く実施できるように短い時間の中で奮闘していました。楽しくも学級全員で成長できるキャンペーン、近々実施予定なので頑張りましょう!

 話は変わりますが来週は三者面談期間。普段皆さんが学校でどのように過ごしているのかを保護者の方を交えてお話しする時間ですが、「三者」面談なので皆さんにも話してもらう場面があります!普段の学校での自分の頑張りなどを、おうちの人にも伝えられるように…来週、よろしくお願いします😊

【12月】終業式まで1週間!

 最近は教室の中も廊下も、とても寒く感じるようになってきましたね。「すっかりもう冬だなあ」と思いましたが、とうとう来週1週間で2学期が終了します。今年度の冬休みはいつもに増して短いですが、有意義に家族との時間を過ごせる良い機会なのではと思っています。終業式がクリスマス当日というのもなんだか珍しいことではありますね…。

 残された1週間、授業はまだまだありますが提出物などやり残しのないように確認を。また、冬休み課題に取り組む余裕のある人は今から取り組んでしまっても良いと思います。早め早めに取り組む姿勢は、とても大切なことです。

 来週号が2学期最後の学級通信になりますが、学期を終えるにあたっての準備を着実に済ませておきましょう!

【12月】2学期を終えて

 例年とは異なる2学期でしたが、全員が元気に過ごすことができました。少しずつお互いを理解し、学校生活をよりよいものにしようと考え行動できたような…そんな2学期だったように感じます。3学期には体育的、文化的行事があるので「大同団結」を心に、取り組んでいけると良いですね。

 少し短い冬休みを挟みますが、どうか健康に気を付けつつ有意義な時間を過ごしてほしいと思います。一番の願いは、3学期も学級全員が元気でいること。コロナの影響でなかなか自由な時間を過ごすことは困難かもしれませんが、自分の家族や仲間との関わりを大切にし、また学校に来てください。

ではまた!

3学期

【1月】3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。いつもよりも短い冬休みでしたが、部活動や家族との団らんなど各々充実した時間を過ごすことができたのではないでしょうか。

 私には皆さんと同い年の従妹がいるのですが、1年半会うことができていません。皆さんと過ごしていると「従妹も同じ位大きくなっているのかな」と思います。直接会えない代わりにお守りを送りましたが…今年の夏には、会いたい限りです。

 さて、水曜日の始業式から新学期が始まり、○ 組の皆さんと過ごせるのも残り数ヶ月ほど。コロナウイルスの影響で例年とは異なる動きが多かった今年でしたが、3学期には文化的行事や体育的行事、最後の学級キャンペーンなど「仲間との協力」が鍵となる場面がたくさんあります。「『大同団結』の学級目標はまだ達成できているとは言えない!」と2学期の振り返りで多くの人が答えていました。胸を張って目標が達成できたと言える、そんな学級の最後を目指していきましょう!

【1月】学年朝会レクに関して

 先週は体調不良でお休みをいただき、学級通信を発行できず申し訳ありませんでした。「体には十分に気を付けるんだよ」と言っておきながら自分が一番できていないような…。有言実行、腰痛を治してなんとか頑張ります!

 さて今週は学年朝会でジェスチャーゲームを行いました。お題に合わせて言葉を使わずに相手に動きだけで伝える、単純なゲームですがこれが意外と難しい。「わに」「フクロウ」「野球」「卓球」など様々なお題がありましたが、よく考えてポーズをとったり動いてみたりして皆にうまく伝えられていました。気になる結果は総合2位でした!快挙!😀

 その後の連絡には静かに耳を傾けて、「楽しむ時」と「話を聴く時」のメリハリを大切にできていました。またこうしたレクリエーションの時には力を合わせて楽しめると良いですね。皆さんなら他のお題、どんな動きをするのかな??

【2月】2年生のカウントダウン

 3学期が始まり、皆さんに新年の抱負や上の牛イラストを書いてもらって早1ヶ月が経とうとしています。3学期は時の流れが特に早く感じると言いますが、本当に今年度は特にそれを感じてしまいますね。残り2ヶ月ほどになりますが、自分が掲げた抱負を胸に日々を大切にできると良いですね。席替えも行ったことですし、2月からはキャンペーンも本格的に始動。最後のキャンペーン、頑張りましょう!

 さて、週の始めにも少し話をしましたが、3年生は今週月曜日が高校の出願日でした。出願までに様々な書類などを皆さんは用意しなくてはなりませんが、来年の今頃は皆さんがその立場。お兄さんやお姉さんがいる人はなんとなく分かるかもしれませんが、そろそろ受験についても理解すべき時期。進路学習でも学んできたこと、忘れないようにしよう。

(…ちなみに定期テストも、あと少しでやってきます!)

【2月】修学旅行に向けて

 現在総合の時間では、各ゼミに分かれて「修学旅行」の課題解決学習の準備中。冬休み期間でGoogle Chromeを使った調べ学習がありましたが、それをもとにして興味をもったテーマに分かれて学習を進めています。

 ゼミの中で更に移動する際のグループに分かれ、今週はコース決めを中心にタブレットを使いながら取り組んでいました。「2日目の移動場所はここだから、3日目は違う場所を選ばなきゃね」「意外とこの寺社遠いんだなぁ~」など、まだ見ぬ場所についてたくさん悩み、調べています。地図やネットを使いながら当日の動きをイメージするのって意外と難しい…○組のF班以外の皆さんの学習内容も気になりますね。

 当日の修学旅行が有意義なものになりますように!

【2月】活用せよ!スキマ時間

 第3回定期テストまであと1週間を切りました。2年生で実施される定期テストもこれで最後になりますが、月曜日に確認した皆さんの「学習取組表」からは見えてきたのは、当日を見据えた本気の努力。朝のスキマ時間を活用する人もいれば、土日の時間に10時間も取り組む猛者も中にはいました。コツコツ型、短期集中型…色々な学習スタイルがありますが自分にベストな姿勢で全力を尽くせると良いですね。

 私は朝が苦手なタイプで(背中に氷を入れられても起きなかった中学生時代)、どちらかというとスキマ時間を上手く使って勉強するタイプでした。私の場合通学に要する時間が25分ほどだったので、歩きながら頭の中で一問一答していた覚えがあります(友達と一緒の時は問題の出し合い!)。

 勉強をいかに楽しんでやるか考えて実践した中学時代。学んだことをテストで最大限発揮できたときの達成感は、自分だけの見えない宝物でした。1日24時間。やることは沢山あると思うけど見えない「スキマ」を有効活用してみよう!

まとめ

 私の学級通信の文章は以上になります。実はこの3学期の残りの数週間、お休みをせざるを得ない状態になってしまい学級を最後まとめて終わることができませんでした。3学期の最後の学級通信まで書けずに申し訳ありません。

 2年生は特に色々と心身共に生徒たちが悩む時期でもあるので、私たち教員が「行動の良し悪し」を伝える必要がありました。注意する側としては「生徒に嫌われているだろうな」と思いつつも正しい道に向かってほしいと心から思っていました。

 ただ「嫌い」「うざい」など普通に会話のなかで子供たちから出てくるたびに、先生方の心も傷つくも思いますので、無理せずに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました