- 所見の生活面は書けるけど学習に関する所見ってどう書くの?
- 自分の教科でしか生徒の学習態度がわからない…
- 成績が低い生徒のように、課題が見られる場合はどう書けば良いの?
そんなお悩みを解決できる記事となっております。

ここでは生徒の学習面に関する文例を記載しています
学習面の所見に関して
学校生活における生徒の行動や活動に関する文章が所見における「生活面」です。次に書く文章は、生徒の学習における態度や行動に関する「学習面」になります。最初、所見をうまく書けないうちは「生活面+学習面」の順で書くのがお勧めです。
学習面に関する所見は、提出物や授業態度、定期テストなどの結果を考慮して書きます。
何事にも真剣に取り組む姿勢が見られました。選挙管理委員会や学級プログラム委員会の取り組みにも積極的に参加し、皆のために多くの場面で活躍しました。学級をより良くしたいという思いから、何をすべきかを考え意欲的に意見を出していました。
授業では意欲的に発言し、模範となる取り組みです。定期テストでは自身の勉強方法を見出し、授業中の先生の発言を意識して学習できていたので今後も継続していきましょう。
この所見の後半が、学習面の文章です。生徒が授業の内容を通して何を学んだか、具体的に書けるのであればそれに越したことはないのですが…中学校では「教科担当」が普段の授業を教えています。そのため、担任は担当教科以外での「自分の学級」の学習面の様子が把握し辛いです。
私の場合は担当教科が「家庭科」で、週1回の授業でしか自分の学級の授業が見られなかったですし、他の教科での授業態度や提出物の取り組みが分からなかったです。

何を書くべきなのか本当に悩むんですよね学習面…
そこで助けてくれたのが「教科所見」です。
教科所見とは、自分の学級の授業担当である先生が書いてくれる「教科担当目線の所見」です。教科担当の先生が授業をするなかで「良い面があった生徒」や「課題が見られる生徒」に関して、感じたことをメモ程度に書いてくれます。
ただし教科所見は義務ではないので、必ずしも教科所見を書いてくれるとは限りません。所見を書く時期に行き詰まったら、担任の方から「教科の所見をいただきたいです」と教科担当の先生にお願いするといいと思います。
授業態度に関する所見文例

2学期も仲間と仲良く過ごしています。学校祭では、昼休みや放課後の練習で部門委員の代わりに学級をまとめる場面も見られ、皆を励ます存在になっていました。また後期も引き続き福祉委員を務め、帰りの会で懸命に呼びかけを行っています。
学習面では、一つ一つの授業にいつも集中して取り組んでおり、真剣なまなざしが大変印象的です。日々の努力を積み重ね、苦手な教科の復習により力をいれて3学期も頑張りましょう。
他の文例
- 日頃から授業内容をよく理解し、知識を忘れずに身につけようと取り組んでいます。
- 授業で意欲的に発言するなど積極的に学習に取り組む様子が見られました。
- 真面目に授業に臨み、現状に甘えることなく向上心を持って学習することができています。努力を確実に結果に結びつけられるよう、根気強く取り組みましょう。
- 授業では、真面目な態度で臨み、先生や他の人の意見をよく聞くことで内容を的確につかんでいます。
- 授業中に集中力を欠くことがあります。切り替えができるとより理解力が深まると思いますので、意識して取り組んでください。
- 授業に前向きに取り組み、課題を期限までにきちんとできています。普段の取り組みが結果に結びつくよう、家庭学習の習慣を定着させてください。
- 高い志をもって授業に臨んでいます。現状に満足せず、常に上を目指そうと努力する姿勢を今後も大切にしましょう。
- 学び合いや道徳の中で自分の考えを積極的に発信することができています。他の人の考えに耳を傾けながら、学びを深めてみましょう。
- 学習面では、真面目に授業に臨み、現状に甘えることなく向上心を持って学習することができています。引き続き努めましょう。
- 学習面では、周りの勉強に追いつこうとひたむきに授業に臨んでいました。自らの進路の実現に向けて、何事にも積極的に挑戦しようとする熱意を持っています。
課題が見られる生徒
- 授業では関心を持って取り組んでいますが、時折不適切な言葉遣いをしてしまうことがあるので気をつけましょう。
- 意欲的に授業に臨んでいましたが、落ち着きがない場面が見られたので気をつけましょう。
- 普段の授業や提出物からも努力する様子がみられましたが、授業と休み時間の切り替えができない部分が未だにみられます。
…など
テストへの取り組みに関する所見

進級おめでとうございます。気が合う仲間と笑い合って過ごす姿がよく見られました。係活動や同好会活動に一生懸命に取り組み、学習面でもまた、自身の力を伸ばそうとコツコツ頑張りました。
難しくなっていく中学校の勉強に前向きに取り組み、特に定期テストの学習相談では、自分が理解していない部分を理解しようと時間をかけて取り組む様子が見られました。来年度も新たな学級で活躍することを期待しています。
他の文例
- どの教科の授業でも真面目に臨んでおり、テストに向けた計画的な学習もできていました。2学期に入るとどの教科においてもより難しい学習内容に入るので、夏休みの過ごし方を考え、取り組みましょう。
- 定期テストの勉強を意識して提出物を早めに終わらせるなど、先を見据えた学習ができました。今後も継続してください。
- 定期テストでは、自ら掲げた目標を意識して学習に取り組むことができていました。
- 定期テスト、学力テストともに安定した結果を残すことができています。3学期も学びを深めながら、授業に臨みましょう。
- コツコツと計画的にテスト勉強に臨む努力に、目を見張るものがありました。2学期も自分の力を十分に発揮できるよう、根気強く学習に取り組みましょう。
- 学習面では、自分に合った勉強方法で取り組み、テストでも力を発揮できていました。
- 定期テストへの取り組みでは、自らの課題を時間をかけて克服しようとする様子が見られました。日々の努力の積み重ねが、大きな結果に結びつきます。更なる活躍を期待しています。
- 特に定期テストでは、テストに向けた学習相談に参加するなど、少しでも努力を結果に繋げようと努力しました。
- 学習に対する意欲が以前にも増し、すき間時間も有効的に使うように意識しながらテスト勉強に取り組むことができました。
- 定期テストに向けて暗記カードを活用するなど、工夫して対策をすることができました。
- 一度間違えた問題に粘り強く復習するなど、諦めない姿勢を大切にしてほしいと思います。受験生として更なる成長に期待しています。
課題が見られる生徒
- 定期テストでは、教科における点数の差が大きく感じられました。自分の苦手分野をよく理解した上で、コツコツと取り組んでみましょう。バランス良く復習するように心がけてみてください。
- 定期テスト勉強に向けて、教科により勉強時間の偏りが見られました。テスト対策を早めに開始するようにし、課題を明確にして取り組みましょう。
- 計画性のあるテスト対策を心がけるようにしましょう。どの教科にどのくらい時間をかけて取り組むか、意識して学習に臨めるとより成長できます。
- 定期テストでは学習方法を工夫し手応えを感じた教科もありましたが、技能教科で思うように結果が出せなかったようです。
- 学習面では定期テストを終え、自分なりに課題が見えたと思います。間違えた問題はそのままにせず、何度も解き直すなどするようにしましょう。
- 定期テストでは勉強に身が入らず、後悔が残る教科もあったようです。普段の学習の積み重ねが自分の進路を切り拓きます。
- 定期テストでは教科によって結果に差が出てしまいましたが、今回間違えた問題をもう一度復習して、学力向上に力を注いでください。
…など
提出物や課題への取り組みに関する所見

行事や学校生活を通して、学級の仲間と楽しく過ごすことができました。学校祭では、周りと協力しながら練習に励んでいました。特に体育部門ではリレーの選手として活躍し、学級の仲間の声援のなか一生懸命走る姿が印象的でした。
学習面では何事にも真面目に取り組んでおり、特に国語のノートではわかりやすく丁寧に記録するなどの工夫が見られました。3学期では、今以上に成長した姿を見られることを期待しています。
他の文例
- 学習においては、授業態度が非常に良く、真面目に取り組めていました。字や文章が美しく、あらゆる教科で課題の完成度が高いのが印象的でした。
- 2学期は提出物を期限までに出そうと努力する様子が見られ、学習面での成長を感じました。その姿勢を忘れず、今後も取り組んでください。3学期ではより成長した姿を期待しています。
- 学習面では、完成度の高いノートを書くなど感心させられるものがあります。
- 昨年度に比べて、提出物を期限までに出そうと努力する姿が見られ、学習面での成長を感じました。
- 提出期限を意識して課題に取り組めていますので、より時間をかけて丁寧に取り組むと良いと思います。あらゆる教科の課題に、意欲をもって臨みましょう。
- 学習面では、自分で意識して多くの教科で提出物を期限内に出すことができました。来年度になると学習内容もより難しいものになります。得意な教科だけでなく、苦手な教科へも意欲的に取り組めるようにしましょう。
- 学習面では、授業のレポートなどに丁寧に取り組み、要点を押さえた完成度の高い課題を仕上げていました。
- 学習面では、ワークシートなどの提出物を丁寧に仕上げ、意欲的に学習する姿に好感が持てました。時間をかけて自分の学びを深め、持続的な学習を通して理解力をより高めましょう。
課題が見られる生徒
- 学習面での理解力はありますが、提出物が期限内に出せていないことがありました。集中して取り組む力はあると思いますので、実力を発揮するためにも提出物には十分に気をつけてください。
- 授業中は集中して取り組んでいますが、より自分の力を伸ばすためにも提出物に時間をかけて、向上心を持って取り組むようにしましょう。
- 学習面や生活面ともに提出物への課題が見られ、非常に残念に感じました。自らの進路を切り拓くのは、他の誰でもなく自分です。より一層気を引き締めて取り組みましょう。
- 学習面では、提出物が期限内に出せていないことがありました。集中して取り組む姿勢はそのままで、提出物には十分に気をつけてください。
…など
学力に関する所見

新しい学級でも友人と楽しい学校生活を過ごし、関西校外学習でも良い思い出を残すことができました。また、給食係を務め、毎日学級のために給食を急いで運ぶ姿が見られました。
学習面では、一生懸命自主勉強に励み、全教科偏りなく時間をかけて学習することを意識しました。次回は全体的に点数を上げられるように、また、理解した内容を忘れないように復習を心がけましょう。
他の文例
- 基本を固めることに集中して取り組んでみましょう。一度間違えた問題は繰り返し解き直し、普段から反復学習を習慣付けましょう。
- 遅れがちだった内容を身につけようとコツコツ時間をかけて取り組みました。
- 中学校の授業になかなかついていけず悩む時期もありましたが、放課後の補習に参加するなど理解しようと努力しました。来年度になると学習もより発展した内容になりますが、時間をかけて理解を深めていきましょう。
- 学習面では、日頃の授業で学んだ基礎を確実に身につけられるよう、自分が苦手な部分を明確にして臨みましょう。
- 学習面ではコツコツと努力を重ねることができ、あらゆる場面でその頑張りを感じました。進級後も努力する大切さを忘れずに過ごしてほしいです。
- 改めて基礎事項の見直しの必要性を感じました。進路に向けて精一杯学習するとともに、卒業に向けて生活面も意識して過ごせるようにしましょう。
- 学習面では、提出物や単元テストへの取り組みから、家庭学習の努力がうかがえます。その努力を2年生になってからも続けるようにしましょう。来年度も自信を持って前向きに取り組んでください。
課題が見られる生徒
- 各教科の基礎学習の必要があると感じます。家庭学習や学習相談等を利用するなどし、自分が理解できるまで取り組むようにしましょう。
- 基礎基本の知識が十分に理解できていない教科があるように感じます。提出物等は忘れずに取り組めていますので、自分の苦手な分野を意識して学習に取り組んでみましょう。
- 思うように結果が出ず落胆することもありました。次回は復習を心がけ、更なる学習の定着を図りましょう。
- 学習面では、集中しているときの意欲は目を見張るものがありましたが、集中力を欠くことがあります。教科の基礎は、時間をかけて理解を深める必要があります。夏休みを利用し基礎に努めましょう。
- 学習面では、基礎基本の知識が十分に理解できていない教科があるように感じます。提出物等は忘れずに取り組めていますので、理解できていない部分を今のうちに復習しておきましょう。
- 学習面では、勉強に向ける意欲をさらに高めて、努力していく必要性を感じます。定期テストの結果や模試の結果を受け止めて、取り組んで欲しいと思います。
- 学習面では、基礎基本の知識が十分に理解できていない教科があるように感じます。提出物等は忘れずに取り組めていますので、理解できていない部分を今のうちに復習しておきましょう。
…など
教科に言及した所見(教科所見)

学校祭では評議員として学級の中心となり、一致団結して取り組みました。文化部門では男声パートのリーダーとして皆にアドバイスをしたり、学級合唱をより良くしようと自主的に声かけをしたりしました。熱のこもった指導の成果もあり、綺麗な合唱を響かせることができました。
学習面では、学び合いや道徳の中で自分の考えを積極的に発信することができています。他の人の考えに耳を傾けながら、学びを深めてほしいです。
他の文例
- 道徳の時間において独特の観点で意見を述べることもあり、感心しました。
- どの教科にも真剣に取り組む姿勢が見られ、模範となるような学習態度です。特に英語の定期テストでは素晴らしい結果を残すことができましたので、3学期も継続しましょう。
- 特に英語が苦手のようです。進路実現に向け粘り強く取り組んで欲しいです。
- 苦手教科である国語に課題が残りました。文章の読解が苦手のようですので、様々な過去問に挑戦するなどして対策してみましょう。
- 国語の漢字テストの後に自分から同じ問題に取り組むなど、力をつけようと向上心をもって復習に励んでいました。今後も、苦手な教科に臆することなく、頑張ってほしいです。
- 学習面では、わからないことを先生や友達に聞きながら取り組むことができました。一方、提出物の課題も見られるため普段の学習習慣を立て直し、自分の身の回りのことに一層目を向けて行動できるよう、3学期も頑張りましょう。
- 学習面では意欲的に手を挙げて意見を発表することができました。特に社会の歴史新聞制作では、読む人の気を引くような逸話を入れたりと工夫して取り組めました。
- 数学の授業中に仲間に分かりやすく教えようと奮闘する姿が見られました。
- 数学の単元テストでは早めに対策できたものの、テスト直前にならないと学習になかなか身が入らなかったようです。学習は日々の予習復習が大事ですので計画的に学習していくようにしましょう。
- 家庭科の製作では丁寧且つ手際よく仕上げ、実技面でも実力を発揮できました。継続して学習に励んでほしいと思います。
- 学習面では理科への頑張りには感心するものがあります。
- 保健体育ではバスケットボールを選択し、同好会で培った専門性を授業内のチームのために活かすことができていました。
課題が見られる生徒
- 数学と英語で十分に力が発揮できなかったようです。間違えた問題を根気強く復習するなどして確実に身につけられるようにしましょう。今後の更なる活躍を期待しています。
…など
総合的に評価した学習所見

とても真面目な性格で、任せられた仕事を黙々と取り組む力があります。生徒会活動では、福祉委員として尽力し、朝早くからアルミ缶回収などの取り組みに協力しました。
学習面では、何事にも努力を惜しまずに取り組む様子が、様々な場面で感じられました。学習に限らず、そのひたむきな姿勢をこれからも大切にしてほしいです。努力を確実に結果に結びつけられるよう、根気強く取り組みましょう。
他の文例
- 常に向上心を持ち、先を見据えた計画的な取り組みができています。さらなる学力向上を果たすには、根気強い努力の積み重ねが重要かと思います。自分の進路実現に向け、様々な問題に取り組み、継続的な学習に取り組みましょう。
- 学習面では、進路実現に向けてより一層努力する様子が見られました。誰よりも進路のことを常に考え、授業でもテストでも本気で取り組み、学級の仲間たちに一目置かれる場面もありました。この調子で学習意欲を維持し、目標達成へ向けてさらに飛躍していきましょう。
- 苦手に感じていた教科に積極的に取り組み、受験を見据えた学習が少しずつできているようです。
- 授業に集中して取り組むことができました。定期テストでは理科で力が発揮できていたので、今度は苦手な教科を中心に復習しましょう。
- 進級後は、より高度な授業内容になります。学校での授業はもちろんですが、趣味の時間やスキマ時間の使い方を考えられるようにしましょう。
- 学習面では、勉強への意識の変化が見られました。より結果に繋げるためにも、日常生活の時間の使い方を振り返ってみましょう。
- 5教科はもちろんのこと技能教科もよく取り組めていました。授業で学んだことをしっかりと理解できていたので、今の姿勢を大切にしてください。
- 学習面では、授業に前向きに取り組み、提出物を期限までにきちんと提出することができています。昨年度に比べて学習への意識の向上が見られ、定期テストへの対策も、気を抜くことなく取り組んでいました。
- 努力家で、授業に対する意識も高く、体調が優れないながらも諦めずに授業に臨もうとする姿は立派でした。提出物や授業に対する真摯な姿勢を今後も継続してほしいです。
- 目標を定め、達成に向けてコツコツと努力を重ねました。特に、定期テストに向けた懸命な取り組みには感心しました。自分の進路実現へ向け、学習や面接の練習を十分に行い、本番に備えて根気強く力を伸ばしましょう。
- どの教科でも真面目に授業に臨んでおり、提出物に関しても忘れること無く取り組むことができていました。普段から各教科の単元テストなどへの意識が高く、休み時間や空き時間を利用して友人と復習している様子が見られたので、結果に繋げられるよう継続していきましょう。
課題が見られる生徒
- 学習面では、学習に対する姿勢をより良い方向に向けるために、今後も集中力を持って授業に臨みましょう。家庭での復習ももちろん大事ですが、学校の授業で学んだことをその場で理解することが大切です。3学期では学習面・生活面ともに、より一層責任感を持って取り組むようにしましょう。
- 未提出物が多く改善があまり見られませんでしたが、放課後に粘り強く課題に向かう姿には成長した一面を感じました。時間をかけて基礎を身につけるようにし、自信を持って問題に取り組めるよう心がけましょう。
- 学習に対して頑張ろうという意思が感じられるようになりましたが、授業や課題への取り組みが不十分なため、結果に結びつかない部分がありました。優先順位を考えて、今やるべきことを明確にして取り組みましょう。
- 自分の進路をより深く考え始め、時折、試験結果に対して悔しい思いをする場面もあったようです。結果を真摯に受け止め、残りの時間をどのように過ごすかをよく考えたうえで、日常の生活を過ごしてほしいと思います。
…など
学習面の所見まとめ

稚拙な文章ばかりで申し訳ないです…
以上が学習面での所見例です。表現がおかしい部分もありますが、少しでも使える文章があるのであれば幸いです。所見は現在、「各学年3学期のみ」に移行している学校が増えているようです。
また「課題が見られる生徒」の文章ですが、最近は生徒の短所ではなく長所を記載する傾向があるようです。改善して欲しい部分は三者面談時に伝えるようにしている、という学校もあるとのことでした。
1年に1度の所見であれば書くことが多く、比較的簡単に所見が終わるのですが、全学期所見が必要な学校もまだまだ多いです。先生方が生徒に伝えたい内容に近い文章があったら嬉しいです。
少しでも先生方の負担が減りますように。本当にお疲れ様です!
コメント